お買い物。
2010年 08月 31日
厳しい残暑。
道産子にはきっついです(爆)。
しかもこの暑い日に窯焚きました。
まぁ、素焼きなのでまだましでしたが・・・。
さて。
普段、食器は売る立場のことが多いワタクシ。
あまりのかわいさにネットでお買い物してしまいました。

フィンランドのリビングウエアカンパニーiittalaの50周年限定発売バードマグ。
脱力系の鳥たちがなんともそそります(笑)。
かわいい♪
そして、ペンギン、インコ陶でおなじみのこまつか苗さんの「落書きドラマ本」も買ってしまいました♪
近いうちにこちらに届くと思います。
これも届くのが楽しみです♪
最近、家で仕事をしていることが多いワタクシ。
ネットでお買い物してストレス解消してるのかも(笑)。
この他に最近ネットでお買い物したものは、
クレイジーケンバンドのCD1枚。
マイケルジャクソンのDVD5枚、CD4枚。
家にいながらいくらでも買えるので気をつけなくちゃね(笑)。
たくさん作ったフリーカップ。
こつこつと焼いてます。


素焼きの窯が冷めたらまた本焼きです。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
暑くて、夕食はヨーグルトだったワタクシに(爆)応援の1クリックをおねがいします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
道具。
2010年 08月 27日
以前、mizuさんがブログで
紹介していた「吸水スポンジ」。
私も記事を拝見したあと近くのホームセンターに探しに行きました。
んで、使ってます。

大きいのを使いやすいサイズに切って。
mizuさんは角を落として丸くして使っていらっしゃるのですが、私はモザイクやうさぎの時
などはピンポイントで拭きたいところが出てくるので「角」が必要なんです。
なので角ばった状態で使ってます♪
安いスポンジはすぐに角がなくなってしまいますが、吸水スポンジは丈夫で角が保たれています。
ええですわ~~(笑)。
そして・・・・・
針を使う仕事の時、針の定位置は

こんな感じ。
机にぶっさしてます(笑)。
転がしておくといつの間にか針が旅に出てどこにいるかわかんなくなっちゃうので「ぶっさし」が一番
所在確認ができ使いやすい状態です。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
仕事場に入ってくる虫を外に出すため虫取り網を買ったワタクシに(けっこうとれます!!)
応援の1クリックをお願いします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
直して使う。
2010年 08月 24日
ただいま本焼き中。
窯をとめた後の仕事場がものすごく暑いので明日は覚悟せねばなりません(爆)。
先日買った「保冷剤首まき」出動かも(笑)。
さて。
私の仕事場には4つの椅子があります。
我が家の食卓椅子として長年使っていたものが2脚ありこれをろくろの椅子に、
そして友人が食卓テーブルを買い換えるときに譲ってもらった椅子2脚をちまちま仕事
用に使っています。
ろくろの椅子は座るところが竹??だと思うのですが編んで作られています。
長年使っているとだんだんのびちゃって座布団をしていてもお尻が沈んでしまいフレームが
足に当たって痛くなるようになってしまいました。
それに、ひとつはそれも通り越して編みが破けて穴が開いている状態。
買い換えようかとも考えましたが、長年の愛着もあるし、高さがろくろをひくのにちょうどいいんです。
んで、相方に修理をお願いしました。
ひとつは・・・

「蛸」を釣るときに使うとても丈夫な糸を張られました。
ラケットのガット張りの機械があるかのように(笑)、しっかりと張られています。
どんだけ力があるんだか(笑)。
そして・・・もうひとつは

編んだところが大破状態。
なので

板を張って補修。
私としては両方板を張って簡単に補修してもらえばそれでよかったのですが、何を思ったのか
ひとつは写真のように蛸釣りの糸を汗だくになりながら思いっきりテンションをかけて張ってくれました。
相方よ、暑い中ありがとう(笑)。
座り心地もよくなったよ。
せっかく椅子を直してもらったので座布団も新しいのに取り替えました♪

こんな記事を書くとPotter-Yさんに執着についてのコメントをいただきそうですが(笑)、
この先もこの椅子を使えることにちょっとうれしくなったのでした♪

今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
ゴム手袋をはいて(北海道では手袋は「はく」んですよ~。笑)庭の雑草をぬいていたら
知らない間に指先が破けていて爪に土が入ってしまいなかなか取れないワタクシに(爆)
応援の1クリックをお願いします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
お手伝い。
2010年 08月 21日
高校野球も終わりましたね。
春夏連覇とはお見事。
高校野球を見ていると「何かに打ち込んでる姿」ってめっちゃかっこいいなぁ、と
いつも思います。
さて、
ワタクシ、本日は親子陶芸体験のお手伝いに。
お隣の町の小学校なのですが、今回で3回目のお手伝いになります。
そしていつも3対100(笑)。
この3対100という言葉でなんとなく思い出してくださる方もいらっしゃるのではないでしょうか(笑)。
今年のお手伝いは毎年この体験教室に参加して慣れている保護者の方、子供達もたくさんいて
自分も3回目ということで少し気持ちに余裕がありました。
いつもお手伝いして思うことは子供達の自由な発想力。
そしてなにも恐れないのびのびとした制作。
中には失敗するのがこわくておそるおそる作業している子もいますが、
全般的にはのびのびとした空気を感じます。
このごろ、作りつめていたので陶芸の楽しさを忘れていました。
今日お手伝いに行って子供達の自由な力で陶芸の楽しさを呼び戻せた気がします。
お手伝いの機会に感謝。

今日もお付き合いただきありがとうございます!!
マイケル中毒が進み、またDVDを2枚買ってしまったワタクシに(爆)応援の
1クリックをお願いします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
感覚派、理論派。
2010年 08月 19日
相変わらず、スイカ食べてます(笑)。
さて。
我が家にやってくる友人、知人の方に陶芸を楽しんでいただくこともけっこうあります。
ほとんどが陶芸初心者なので私がやり方を説明し、見本を作ってみることになります。
先日も以前会社員だったときに大変お世話になったお取引先の方が来てくださいました。
この方は毎年奥様とえべつのやきもの市にも来てくださる方で、お仕事での
お付き合いがなくなれば自然とご縁がなくなるのが普通だと思いますが
今でもご縁をつなげてくださっています。
とってもありがたいことですよね♪
いろいろな人にやり方の説明をしていると・・・・
大きく2種類の人種に分けることができるなぁ、と思います。
2種類ですからとっても乱暴な分け方ですが(笑)。
感覚で動く人。
そして理論を元に動く人。
あくまで私が感じたことなのですべての人にあてはまると言うわけではないと思いますが・・・。
感覚派。まずはやってみる、という人が多いように思います。
私の説明を大まかなイメージで捉えている。
とりあえずやってみて結果をみて自分が何の作業をしたのか理解する。
・・・などなど。
理論派。自分が何のためにこの作業をするのか確認してから動く、と言う人が多いような。
「何センチ」などはっきりと分かる説明が必要。
どうしてこの作業をする必要があるのかということを理解したい、という思いが
こちらにも伝わってくる。
・・・・などなど。
たとえば
湯飲みをろくろで作っていて見込みをもう少し広げてもらいたい場合、
感覚派の人には
「一番底のところでもう少し広がるまで指で押して待っててあげます・・・・・あ、ほらちょっと広がりましたね♪」
理論派の人には
「底がまだ狭いのでこれから広げます。おおよそ○センチになるくらいまで中に入れた指に少し
力を入れて少しずつ外に広げてあげてください・・・・うーん、あと1センチくらい広げましょうか」
となります。
どう説明したら一番その人に伝わりやすいか・・・。
私にとってはまず感覚派なのか理論派なのか探ってみるのが早いように思います。
で、いつもの印象と陶芸の作業の印象が全く違ったりするとその人の新たな一面を
みてしまったような気になり、とても面白いのでした♪

今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
一足100円のソックスを買ってご満悦なワタクシに(安上がりですね~。笑)応援の1クリックを
お願いします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
ヒント。
2010年 08月 15日
お盆ですね。
夕方になると盆踊りの音楽が聞こえてきます。
「はぁ~あ、北海名~物~ あーどーしたどした」ってね(笑)。
お盆ですが、いつもどおりにお仕事してます。
一日だけ相方とゴルフに行ってきましたがほかの日はこつこつやってます。
少し前のこと。
友人が、「某化粧品メーカーと雑誌のコラボ企画のディナーの抽選にあたった!!」と
そのディナーに私を誘ってくれました。
その場所は、札幌にある「エルムガーデン」
普通にご飯を食べに行くにはちょっと高いお店。
こんな機会はめったにないので連れて行ってもらいました。
そこで出てきたディナープレート。

それほど大きくないオーバルプレートに和洋折衷のお料理が。
もちろんとっても美味しかったのですが、小さい器を使って盛り付けされていて
見た目にも楽しくそして美味しいものでした♪
そしておうちに帰ってきて数日たち・・・・・
「小さい器」が頭から離れません。
エルムガーデンでのオーバルプレートとは全く違ったイメージですが、
漆塗りの角膳に小さな器をちょこちょこっとのせてみる、と言うことがしてみたくなりました。
さっそくインターネットで検索。
お手ごろ価格の角膳が見つかったので注文。
10月の個展でこの角膳を使ってディスプレイしてみようと思ってます。
・・・・とは言っても器はこれから作るんですけどね(爆)。
個展のアイディアとしてはもうかなり日程的にぎりぎりかも(笑)。
せっぱつまらないとこの平凡な頭ではアイディアが浮かばないんですよね(汗)。
ということで、どんなものができるか自分でもまだ不明ですが(爆)、楽しい展示ができるように
がんばろうと思います♪
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
暑いのでいつもの夏よりスイカの消費量が大量に増えているワタクシに(爆)、
応援の1クリックをおねがいします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
偏食。
2010年 08月 12日
びっくりするほど雨降りました。
市内では床上浸水もあったらしい・・・。
幸い我が家はなんともありませんでしたが、災害は他人事と思っていたらいけないな~、
と改めて思いました。
さて、
以前の記事で食べ物の好き嫌いがけっこうある、ということを書いたことがありますが、
食べ方も偏食です。
たとえば、カレーが食べたい、となると飽きるまで毎食カレーでもいいのです(爆)。
最近はオクラにはまり、毎日のように食べてます。
軽く茹でたり炒めたりしてサラダにし、バルサミコ酢をかけていただくことが多いです。
いつまで続くのやら・・・(汗)。
食べ方と同じように、音楽の聴き方も偏食です。
飽きるまで同じ音楽を聴いていても平気です。
おとといまでは連続3日間仕事をしながらクィーン。
昨日からはマイケルジャクソン(笑)。
マイケルは録画した番組やDVDも観ているため、かなり「浸かっている」状態です(笑)。
これもいつまで続くのやら・・・(こらー、自分のことでしょーーー。爆)
そして、仕事のしかたも偏食気味のほうが自分にあっているように思います。
いろいろなことを平行して進めていくのは苦手。
まとめて同じ事をしたほうが頭の整理もつきます。
今日はマグのとって付け約120個一気にやりました。

一見「なんだ、、これ??」的写真ですがとってをつけた後乾燥し過ぎないように
一晩バスタオルを掛けておきます。
乾燥の激しい時期などはとってをつけて発泡スチロールで一晩。
今日は湿気が多いのでバスタオルで寝ていただきます。
どれくらい効果があるか分かりませんが、少しは「切れ」などが少なくなったように
思います。

そして、↑はマグカップの前の偏食仕事。
フリーカップまとめて作りました。素焼き待ち中。
明日はめし碗とソーサーのろくろ予定。
偏食気味な仕事もしばらく続きそうです(笑)。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
お寿司はさび抜きのワタクシに(爆)、応援の1クリックお願いします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
難。
2010年 08月 09日
個展のDM用に写真を撮っているのですが・・・・


いや~、ほんとに写真は難しい。
どうやって撮影してもかっちょいい写真が撮れるカメラはないものでしょうか(爆)。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
仕事場が発泡スチロールだらけのワタクシに(大量に削りが~!!汗)、応援の1クリックお願いします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
なめし皮。
2010年 08月 07日
こんなになっても・・・・

まだまだ捨てられないのです。
これはこれで使い道が♪
あぁ、貧乏性(笑)。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
暑くてガマンできずとうとう自宅用扇風機を仕事場に持って行っちゃった
ワタクシに(汚れちゃうよ。涙)応援の1クリックをお願いします~!!
↓ ↓
人気ブログランキングへ
クマ。
2010年 08月 05日
水道の水が気持ちよい日が続いています。
昨日、突然カレーうどんが食べたくなり(笑)扇風機も掛けずに食べたら
とんでもないくらい汗が出ました。
ちょっと気持ちよかった(笑)。
最近、クマが住宅に出てきている、というニュースを何度もみました。
暑さで山の食べ物が少ないとか。
クマと人間が不幸な鉢合わせをしないように祈っています。
さて、私の人生初めてのお仕事は「陸上自衛官」でした。
クマと自衛隊には何にもつながりはありませんが、楽しく思い出すことがあります。
私が入隊したときは今ほど女性の自衛官はおらず埼玉県の朝霞駐屯地にある
「婦人自衛官教育隊」というところに全国から新隊員が集められ(180名くらいでした)、
そこで約3ヶ月教育を受けていました。
その後職種ごとの教育があり、私は会計職種だったので東京都小平市にある
業務学校(会計職種の学校)へ。
その後みんなと別れ(寝食もともにしているのでとても離れがたいのです。涙)各駐屯地に
配属されていきます。
全国から来た同期たちは言葉や習慣もいろいろでものすごいカルチャーショックを受けた
記憶があります。
何を言われているか分からないことも。
「このほうき、なおして」と九州の子に言われ「なおせってどこもこわれてないじゃん」と
固まっていたらそれは「ほうきをしまってくれ」という意味だったとか(笑)。
・・・おっとすっかり話がそれてしまいました。
そのとき私は他の地方からきた子達にこんな話をしました。
「北海道はねー、地震があったらテレビに地震情報とか出るでしょ。
それと同じようにクマが出たらクマ警報っていうのがテレビに出るんだよ~」って。
・・・もちろん、ウソです(爆)。
でも、それを聞いていた子達は
「へー、そうだよね、危ないもんね。さすが北海道!!」
と信じて疑いません(笑)。
彼女達があまりに素直に信じてしまったため(かわいいですね~。笑)
すぐに「うそだよーん!!」とネタばらししましたが
あんな話を信じてしまうなんて。
今考えるとほんとにみんな素直でいい子だったんだなー、と思います(ウソついてごめんよ)。
今となっては笑い話ですが、クマ出没のニュースが多くなってきた昨今・・・。
ほんとにテレビに「クマ警報」のテロップが流れるようなことにならなければいいな、と思います。
作品を取り扱ってくださっている「はしもと陶芸」さんにおじゃましてきました。
車で15分と近いのでたびたびおじゃましているのですがご担当の方が
愛情をもって作品に接してくださるのでとても感謝しています。
そして居心地がよくついつい長居をしてしまうのでした(お忙しいのにすみません。汗)。


隣接の「はしもと珈琲館」で美味しいコーヒーやスイーツなども楽しんでいただけます。
ギャラリーにはブログリンクさせていただいているnagomizuさんや高橋里美さん、吉田 南岳さん、
そして橋本忍さん の作品も展示されております。
お近くにおいでの際はぜひ覗いてみてくださいませ~。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
ろくろをひいたあとお買い物に行き帰ってきて鏡を見たら顔に泥はねをたくさんつけていた
(お買い物に行く前に鏡見なさいよ・・・爆)ワタクシに応援の1クリックをお願いします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ