たかが高台、されど高台。
2009年 05月 29日
登別は海と山に挟まれた町。
朝晩の気温の差が激しいとガスがかかります。
そして雨が近くなると温泉から硫黄のにおいが降りてきます。
私の家から温泉まで20キロくらい離れていると思うのですが
いつも硫黄のにおいがしてくると不思議だなぁ・・・と思います。
さて。
ご依頼をいただいて作っているめしわんがあります。
高台に穴を開けてめしわんを洗って伏せたときにそこから水が出て行き
高台の内側にたまらないように作ります。

このしくみ、なかなかハードルが高いのです。
ろくろを挽く時点からうつわの内側と外側の関係をきちんとしておかなければなりません。
そうしないと削ったときに高台の内側より穴のほうが高い位置にきて水がうまく流れなかったり
無理にその高さをあわせようとすると底が恐ろしく厚くなってしまったりします。
また、高台の大きさも間違えるとうまく穴をあけられません。
この仕事をすることで、「自分のつくりの基本」ということを再度勉強することになりました。
いくつ壊したか・・・(汗)。
たくさん壊した、ということは私の「つくり」が正しくなかった、ということになります。
ものすごく意味のある作業をしました。
ご依頼いただいたお仕事で基本を確認しひとつ成長させていただくことができました。
ステキな機会をいただいてありがたいなぁ、と思います。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
久しぶりの陶芸ネタだったと今、気がついたワタクシに(爆)応援の1クリックをお願いします~!!
↓ ↓
人気ブログランキングへ
山~とハマー。
2009年 05月 25日
・・・えー、いきなりタイトルからおやぢくさくて申し訳ない。
でもこれしか浮かばなかった(爆)。
24日は洞爺湖マラソン。10キロにエントリー。
前日までけっこうな雨だったのでどうなることかと思いましたが、
当日は晴れ。すんごい風でしたが。
洞爺湖マラソンに行ったら毎年アップしている羊蹄山の写真。

朝は帽子をかぶっていましたが、走り終わったころきれいに見えるようになりました。
世の中はインフルエンザで大騒ぎ。
登別でさえマスクは売り切れています。
マラソン会場にも消毒用のアルコールが入った容器が置かれているテーブルはありましたが
会場ではマスク姿の人はほとんどいませんでした。
ワタクシはというと、前日ちょいとワインを飲みすぎたようでイマイチ君の状態でした(爆)。
遅い時間に飲んだのが残っていたようです(とほほ)。
しかし、速く走るわけではないので逆に汗をかいてお酒が抜けたかも(大爆)。
ちょっときつかったけど(笑)。
今年は会場にすごいものが来てました。

なんと!!
「アミノバリュー ハマー」です!!
ただでさえ目立つでかいクルマ。
それにオレンジのアミノバリュー色。
ものすごく目立ってました。
写真撮ってるひともたくさんいました(記念写真もスタッフの人が撮ってくれてました)。

かっこよかったですよ♪
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
レースの前の日は遅くまで飲まないようにしようと誓った(まったく飲まない・・のではないのです。笑)
ワタクシに応援の1クリックをお願いします~。
↓ ↓
人気ブログランキングへ
仕事場の新入りさん。
2009年 05月 23日
雨が降るとまだまだ寒いです。
今日は暖房入れてます(汗)。
さて。
陶芸をしなくなった友人から電動ろくろを安く譲ってもらいました。
中古、といってもほとんど使っていないもの。
しばらく使っていなかっただけでほぼ新品です♪

これでろくろが2台になり何かと便利になります。
一台にシッタをセットしたままもう一台で別の仕事・・・とかできますね。
それにしても・・・
人間とは(ワタクシだけなのか??)なんと欲深いのでしょう。
ろくろが一台あればもう一台欲しい、と思うし
窯があっても素焼き用にちっちゃいのがもうひとつあれば・・・などと考えてしまいます。
どちらもひとつあれば十分のはずなのですがね(笑)。
でもろくろが2台あればなにかと便利なことは確かで・・・・。
ということは窯が二つあると何かと便利なことは間違いないわけで・・・(笑)。
わ~!!いかんいかん!!
欲深すぎです~~~~(爆)。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
おととし買ったジーンズがちょっときついような気がするワタクシに(爆)
応援の1クリックをお願いします~。
↓ ↓
人気ブログランキングへ
スノーフレーク。
2009年 05月 22日
登別は遅咲きの八重桜が満開です。
ウグイスたちも絶好調!!(笑)
あまりお花のことは詳しくないワタクシですが、おひとつ紹介。

スノーフレーク。
和名はオオマツユキソウ。
そしてもうひとつの名前「スズランスイセン」。
「スズランスイセン」と呼ばれていることが多いと思いますが、スノーフレークなんて
ステキな名前もあったんですね。
お花についている緑のドットがかわいいです♪
個人的な好みをいうと小さいお花が好きです。
小さいのがこちょこちょっと集まって咲いているお花に目が行きます。
大きいお花もステキなのが多いのですが、その存在感とうらはらにとっても
はかなげに感じて切なくなることがあります。
そんなこともあって小さいお花が似合う(と、自分で思う)お花器を作ることが
多いんでしょうかね・・。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
庭の草取りをしようと思ってもどれが雑草かわからないワタクシに(爆)
応援の1クリックをお願いします~。
↓ ↓
人気ブログランキングへ
乗せてもらいました。
2009年 05月 20日
元競走馬に乗せてもらえる乗馬クラブがあります。
競馬ファンなら聞いたことのある名前のお馬が何頭もいて、ワタクシのような初心者でも
乗せてもらってトレッキングできます。
にいかっぷホロシリ乗馬クラブ
私はライブリマウントに乗せてもらいました。
ライブリマウントは日本の馬で初めてドバイワールドカップへ行ったすごい競走馬です。
今はもうけっこうなおやじさんですが(笑)95年のJRA最優秀ダート馬。
こんなお馬に乗せてもらえるなんて信じられません。

数えるほどしか馬に乗ったことのないワタクシですが、厩舎前でぽん!!と乗せられて
そのまま常歩トレッキングへ。それでも大丈夫~♪
まったく乗ったことがない人でもちょっとレッスンしてトレッキングへ出ることができます。
林の中をゆっくり歩きながら太平洋が眺められる高台を進んでいくコース。
サラブレッドの背中はとっても高くいつもの目線とまったく違います。
景色もステキだったのですが、ワタクシはライブリマウントのゆれるたてがみを上から
眺めていられることだけでもう満足(あぁ~、ヲタクっぽい。笑)。
乗馬になって去勢されたライブリマウントは現役時代とまったく違いものすごーくおとなしく
なってしまったそうで・・・

ほかの子達は人がおりるとつながれるのに、写真のようにつながれない状態でいても
ぜんぜん平気(爆)。うとうとしてました。
とってもマイペースで人を乗せたまま寝ちゃうこともあるそうです(笑)。
また行きたいなぁ。
今日もお付き合いただきありがとうございます!!
馬産地は今時期仔馬だらけ。
放牧地でばったり倒れて寝ている仔馬を見つけるたびに車の中で大騒ぎしていた
ワタクシに応援のクリックをお願いします~!!
↓ ↓
人気ブログランキングへ
かたちの好み。
2009年 05月 14日
ものを買ったり選んだりするとき。
自分のかたちの好みがわかります。
直線的なデザインと曲線的なデザインがあったら多くの場合私は曲線的なものを
無意識に選んでいるような気がします。
直線的なものでも角が丸くなっているものとか。
河合寛次郎の直線のようで微妙に丸みがあるラインとかとっても好きです。
その好みはもちろん作っているときにも出ていると思います。
私がつくったものにはほとんど直線的なデザインのものはありません。
ご希望があってまっすぐなラインのものを作ってもなんだかちょっと曲がっているような
気がします(これじゃご希望どおりじゃないですよね。笑)。
自然に曲がった木の枝や蔓。
丸みのある動物や鳥たちのシルエット(角ばった生き物っているんだろうか)。
気持ちも丸くしてくれるような気がします。
少々あこがれもあります。
やっぱり曲線がすきなんですね。
知らず知らずのうちに気持ちが落ち着くんでしょうか。

個人的にですが、最近よく使われている「ほっこり」という言葉には違和感があります。
もともとの言葉の意味はまったく違うし(京都の言葉、と聞いてます)、何でも「かわいい」で片付けられている
のと同じように使われている気がして。
この言葉を直線的、曲線的に分けるとするならきっと曲線的なんだと思いますが、
難しいことよりもきっと自分自身の感覚の問題なんでしょうね。
今日の写真は超ごく一部の方から(笑)リクエストのあった薪窯焼成三つ足お花器です。
写真撮りついでにちょっと遊んでもらいました。

オカンは「せまいところがすき・・・」なのでちょっと入ってみてもらいました(笑)。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
今朝は寒くて暖房を入れフリース着てるワタクシに(まだまだフリースしまえないなぁ。爆)
応援の1クリックをお願いします~!!
↓ ↓
人気ブログランキングへ
重装備。
2009年 05月 11日
20××年・・・・北海道のある町でアンブレラ社が開発途中のTウイルスが漏れ出す事故が発生。
住民のゾンビ化を止めるため町の住人であるのんきはディスクグラインダ片手にアンブレラ社の
地下研究所へ赴くのだった・・・。

・・・・ってバイオハザードじゃあるまいし!!(爆)
っていうかバイオハザードにしちゃあまりにちゃっちすぎる装備だし!!(大爆)
大変失礼いたしました(笑)。
重ねて大変怪しいかっこでの登場、失礼いたしました(汗)。
キャベツの千切りをしていて指を切ってしまい(前にもこうやって書いた記憶があるなぁ。汗)
ろくろができなかったので棚板の掃除をしました。
タガネでコンコン、とやって取れるものはいいのですがそれで取れないものはディスクグラインダを
かけます。
アルミナや釉薬のかけらが飛んだりするので棚板掃除のときはこんな怪しいかっこです(笑)。
棚板を汚す可能性のある釉薬や焼き方を選んでいるのは自分なので(爆)、重労働ですがたまに
やらなきゃいけません。
汚れやアルミナの劣化が激しいものはグラインダで全部削って塗りなおし。

激しい気合にて炭化に使っている耐火レンガも支柱も全部メンテしてアルミナ塗りました。
どれもこれも重いものなので腱鞘炎がひどくならないように持ち方や仕事の順番を工夫したり。
腕の筋肉痛だけは避けられませんでしたが(笑)。
冬の間は寒くてなかなかお外でできないこの仕事。
ようやっと済ませることができてちょっとほっとしました。
・・・この仕事をしていつも思う事は
「大変だけど意外と嫌いじゃない」
ということです(笑)。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
お向かいのちっちゃい子がこんな怪しいかっこをしているのに手を振ってくれちょっと
感動してしまったワタクシに応援の1クリックをお願いします~!!
↓ ↓
人気ブログランキングへ
あたふたの新会員。
2009年 05月 09日
梅、つつじ、さくら、チューリップ、こぶし、シャクナゲ・・・その他もろもろ。
とにかく春に咲く花は全部咲いているんじゃないかってくらいお花が咲いてます。
いっぺんに咲いてしまうのはちょっともったいない感じもしますが、「北海道の春」って
感じが町中にあふれてますよ。
さて。
本日より「登別美術協会 会員作品展」が行われています。

ワタクシは薪窯で焼いた作品を数点展示させてもらっています。
絵の会員さんが多いので、搬入の時に陶芸チームが作品を出して並べるとみなさん
そばまで見に来てくださいました。

日曜日まで展示しております。
お近くでお時間のある方はどうぞご高覧ください。
絵画も力作がたくさん。見ごたえがあると思います。
■■■
登別美術協会 会員作品展
5月8日~10日 10時~17時(最終日は15時)
登別市富士町7丁目 登別市民会館 2階中ホール
■■■

昨年の公募展で会員推挙していただき、今年から新会員となりました。
今は自分のことで精一杯なのですが、将来何か地域にお役に立つことができれば、と思ってます。
作品展の搬入・・・。
絵の展示が多いこともあり、新会員のんきは何からお手伝いしていいのかわからず
右往左往(爆)。
意味不明、挙動不審なヤツに見えたにちがいありません(笑)。
初めてのことばかりでちと緊張もしておりました。
あたふたしてばかりで何の役にも立たず搬入は終わってしまいました・・・。
いや、何も壊さなかっただけましだっかたも(爆)。
明日は会場受付のお当番に行ってきます。
無事に役目を果たせますように。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!!
今日、初めて「尺取虫」を見ました!!
着地点を探す動きがコミカルで思わず大笑い。
しばらく楽しませてもらいました~。
会場当番がつつがなくまっとうできるよう、応援の1クリックをお願いします~!!!
↓ ↓
人気ブログランキングへ
大地の恵み。
2009年 05月 07日
みなさま、楽しいゴールデンウィークをお過ごしでしょうか??
我が家はどこへも行かずに仕事場の床を一部はがし・・・というプチ工事をいたしました。
床の張替えは一日で終わったのですが、その後移動した道具やものを片付けながら
収納していくのにたいそう時間がかかっております(汗)。
このゴールデンウィーク中も2組の客人が宿泊して行ったのですが、「遊びにきた」というより
「手伝いに来た」というのが日本語としては正しいです(それじゃ、客人じゃないよね。爆)。
お手伝いしてくれた皆々様、どうやって片付けたらいいか途方にくれていたワタクシを励まし
一緒に片付けてくれてありがとうございました~。
もう少しでなんとか片付きそうです~。
どうして床をはがすことになったか・・・というと、私の仕事場はプレハブなのであまり頑丈な作りでは
ありません。
以前に土練機を置いていたところの床が重みでたわみ、はがして見ると床の支えに渡してある木も
腐りかけている状態でした。
張替えしてもらったことでまっすぐの床が戻ってきました(笑)。
相方にも感謝です。
このプレハブで仕事をするようになってから本格的な片付けは初めて。
「なんじゃ、こりゃ」というものも案の定(笑)多数出てきてゴミ袋はすごい数。
ワタクシの宝物、発泡スチロールの箱も新しいのをもらってきたので古いものを少し整理しました。
でも、全部は思い切って捨てられない(爆)。
貧乏性炸裂です(笑)。
・・・おっと。
タイトルの「大地の恵み」がまったく出てきてませんね。
暖かい日が続き庭のうどがすくすくと出てきました。
てんぷら、酢味噌和えと初物をいただきました♪
春の味ですね。

今日もお付き合いただきありがとうございます!!
来週末に見に行く予定の日高方面の桜がもう満開になっているらしく散った桜を見に行くことに
なりそうな私に(泣)応援の1クリックをお願いします~。
↓ ↓
人気ブログランキングへ
今日はゆるいです~。
2009年 05月 02日
山のほうでウグイスが鳴き始めましたがシーズン始めでまだまだみんなヘタクソ(笑)。
みんなかっちょいい鳴き声のイケメンになりますように~。
さて。
これから連休ということでリラックスしてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
はっきり言って今日はものすごーくゆるい話題です。
いや、ゆるーいというかアホっていうか・・・(爆)。
ま、お時間のある方は読んでいってくださいませ(笑)。
先日、友人から鎌倉みやげをもらいました。
鎌倉ハムの巨大サラミなど食べるものもいただきましたが、私のツボをキョーレツに押しまくる
以下の品々。
まず、これ。

これはお土産と一緒に袋に入っていた紙。走る大仏様・・・・???

この大仏様、高さ約6センチ。
裏にチョロQのようなタイヤがついていて一旦後ろに引っ張り手を離すと走り出す、というもの。
「自走する大仏様」です。
大仏様をこんなお土産にしてしまっていいのかい!!!!と思いましたが、金ぴかの大仏様が
自走する様子はとってもイケてます。
何度も何度も自走していただきましたよ~。
そして、もうひとつご紹介。

これはですね・・・・。
シャープペンのてっぺんにくっついてます。
流鏑馬です。
ま、てっぺんに何かついているペンは珍しくもなんともないのですが

ま、またもや!!自走式!!!!!!
横から「ぽりっ」と押すとシャーペンから取れるんです。
そして大仏様のようにチョロQ方式で自走。
しかも馬に乗っているのは「はとサブレ」の鳩!!!!!!!
いや~、参りました。
ワタクシにとっては完璧なお土産です(笑)。
これをくれた友人も旅先からこのお土産について電話してきたくらいなので
きっと「自信の買い物」だったのでしょう。
もちろんほめまくってあげましたよ(笑)。
それにしても・・・・鎌倉土産は「自走」が流行ってるんでしょうか。
大仏様まで・・・(汗)。
ちなみにどちらも自走スピード速いです(笑)。
今日のゆるくてアホな記事におつきあいくださりありがとうございます!!
頭はいつもアホなんですが、腱鞘炎がなかなかよくならず手もアホな状態が続いている
ワタクシに応援の1クリックをお願いします~。
↓ ↓
人気ブログランキングへ
みなさん、よいゴールデンウィークをお過ごしくださいませ~!!