そろそろ。
2010年 12月 17日
さむいっす(笑)。

カキべら。
どれもこれもくだびれてますね(笑)。
そろそろ新しいのをだしましょうか。

新品さんと並ぶと磨り減り具合がよく分かりますね。
今日もお付き合いいただきありがとうございます!
窯場に粘土を置いてあったことに気がついたのですが、すでにとき遅し。
すっかり凍らせてしまったワタクシに(とりあえず自宅玄関へ避難させました~。爆)
応援の1クリックをお願いします~
↓ ↓
人気ブログランキングへ
札幌も、とうとう根雪かな?って風景にかわりました。
私も作品作りにつかっているペンチがボロボロです^^;
私の、かきべらは・・元気です(笑)
あれだけ、たくさんの器をいつも作られてると・・使用頻度
凄いでしょうねっ。
土は、自然解凍(笑)
こちらもそろそろ新しいのを作らねば...。
粘土の凍結の心配しなくていいので助かってます。

貧乏なので片側は折り取ってしまい、
もう一方を曲げて小さなカキベラにしていました。(爆)
陶芸を始めて最初の頃は「土を削るだけなのにこんなに磨り減るんだなぁ・・」とびっくりしたものです。
ペンチも丈夫なものなのに使い込むとボロボロになっちゃうんですね(笑)。
今朝、今シーズンはじめての雪かきでした~。
写真に写っているのは一部でたぶんこんな状態のカキべらが10本以上あると思います。
でもまだ使えるかな・・・となかなか捨てられないんですよね。
土、解凍されました。
水が出ちゃうかな、と思っていたのですが思ったほど出ていなかったのでよかったよかった♪
カキべらもご自分で作ってるんですね~!!
粘土や釉薬の凍結に心配がいらないのはうらやましいです。
雪かきがないのもうらやましいかも(笑)。
そういえば、てるとさんがどんな道具で削りをしているのか、考えたことが
なかった!!
あの大きさのものを削ったり細工したりするのを想像しただけで
肩が凝ります(笑)。
たとえば途中で研いだりしないんでしょうか?
(研ぐ道具がない?)
総入れ替えになるんですね。
一本いくら¥くらいで買えるんでしょう?
カキべらは細いやすりなどで研ぐことはできると思いますが
一度もしたことありません(笑)。
私が使っているものは一本500円程度のものなので、まとめて買って
いつでも新しいのが出せるように常備してますよ~。